
浴衣を美しく着るために…凹凸を補って寸胴型にしましょう。
体型別の補正方法
浴衣を着る時もきちんと補正して着ましょう。
重ね着をしない浴衣は、まずきちんと補正することが大切です。
一般の着物をきる時と同じように、タオルや晒をていねいに巻いてから浴衣を着ます。
着物と同じく浴衣のつくりは、平面的で直線的なものですので、なだらかな丸み、ふくよかさを表現するには、身体も凹凸の少ない円筒形にすることが必要です。
補正をしないで着ると帯が安定しない上に、木綿は体に添わないため、シワやふくらみが出来てしまい見た目にも涼しくありません。
そして補正に使うタオルや晒は、汗を吸収する役目も果たしてくれます。

用意するもの
- フェイスタオルまたはバスタオル。
補正箇所に合わせて選びます。色は表に響きにくい白がオススメです。
※説明イラストでは分かりやすいようピンク色にしています。 - 晒(サラシ)※説明イラストでは分かりやすいようグレー色にしています。
- サージカルテープ (包帯、ガーゼなどを患部に固定するための医療用のテープです。薬局などで販売されています。)



ウエストが細い体型は、体全体が細いということも多く、若い世代によく見受けられます。
ウエストが細いままだと腰紐が正しく締められません。
ヒップとの凹凸の差が大きく、腰紐を締めても正しい位置に安定せず、ウエストの細い部分に紐が動いてしまいます。
そのため浴衣の裾が開きやすく、着崩れの原因になります。腰紐は正しい位置に締めてこそ、楽で着崩れのない浴衣姿が維持できます。




お腹が出ていると帯の位置がおさまりにくいため、着崩れの原因になります。
浴衣は腰紐を締めることによって、ロングスカートと上着の二部式のスタイルとなります。そのためお腹のところにおはしょりができ、そこをすっきり整えなければ形が悪くなってしまいます。
お腹の皮下脂肪は上下左右に移動できるので、晒を使って整えると体も軽く、気持ちよく着られます。ちょうどお腹の位置にくるおはしょりも綺麗に整い、美しく浴衣を着ることが出来ます。


巻き終わりは、サージカルテープで止めます。


大きなバストは、衿が合わせにくく、その上バストが結んだ帯の上にかかり、老けて見えます。
美しく衿を合わせ、着崩れを防ぐ為にもバストを少しでも平らに押さえましょう。
晒で整えた胸は自然で浴衣姿が優しくなります。着け心地も楽で、肩こりの心配もありません。数回練習して自分に合った方法を見つけましょう!
年代によって、バストの整え方を変えた方が自然な美 しい胸元になります。若い世代の形は高い位置で押さえ、中高年の方の形は下気味に押えましょう。



晒の上部分にしわが出ないように巻きます。




腰回りが薄いのは若い世代に多い体型です。また胃下垂の人にも多く見られます。
腰紐を正しく締めることが、美しい着付けの一番のポイントです。腰に力がないと浴衣の裾も合わせにくく、着崩れを起こす原因になります。
しっかりとした腰を作る為に、腰に巻く細幅帯をフェイスタオルで作りましょう。

腰紐は腰骨の上1~2センチの所を通過するので、腰骨にもきちんとフェイスタオルがかかるようにします。

前面は、おへその下約3センチの所まで巻きます。巻き終わりは、サージカルテープで止めます。


ウエストからお尻にかけての段差をなくすように補正します。特にヒップの大きな人は、帯を締めた後、ヒップだだがポッコリと出るのを防ぐためにもきちんと補正をしましょう。
寸胴体型にするためには、ヒップの上の腰回り(ウエスト)を補正しなくてはなりません。全体が痩せていても腰骨が張っている人は同じように補正します。
ウエストを正しく補正した姿で浴衣を着れば、裾すぼまりの美しい着姿になります。

晒(サラシ)を巻きます。後ろは4つ折りにたたんだフェイスタオルを当ててひと巻きします。



衿のラインを美しく見せるためにも、いかり肩タイプの方は首の付け根に厚みを持たせ、肩先に向かってゆるやかに補正しましょう。
自然ななで肩になり、ぴったりとした衿合わせができます。


➤ 浴衣帯の結び方
