
三勝株式会社の浴衣や着物、手ぬぐいなどは伝統の技を駆使して染め上げた、格調高い逸品です。
→ 三勝(さんかつ)について
category
- 浴衣
- きもの
- 手拭い

三勝(さんかつ) 新作浴衣 商品一覧 |
ギャラリーページ挿入
category
- 浴衣
- きもの
- 手拭い

会社案内 | 社 名 三勝株式会社 |
創 業 1894年(明治27年) | |
設 立 1942年(昭和17年) | |
代 表 締役社長 天野 豊 | |
住 所 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-7 | |
会社沿革 | 1894年 明治27年 初代・天野半七 織物問屋を創業 |
1907年 明治40年 東京勧業博覧会 優賞獲得 | |
1933年 昭和08年 大毎・東日新聞主催中形懸賞募集で優賞獲得 | |
1935年 昭和10年 皇太子殿下御降誕記念「奉賀ゆかた」を制作 | |
1955年 昭和30年 専属職人清水幸太郎「人間国宝」に認定される | |
1967年 昭和42年 専属職人清水幸太郎「勲五等雙光旭日章受賞」 |

3つの「勝」を誠実に貫き、自らを厳しく律し、高品質の製品をお届けする。
この創業の志を社名とし、三勝株式会社と名付けました。
創業百余年を迎える今日、取り巻く社会環境は変化し、長板本染、中形注染、正藍染は、工場、職人ともに数軒、数人の世界となってしまいましたが、先達が創意工夫、研鑽してきたゆかたの染色技術の継承を事業の柱とし、その上に新しいライフスタイル、ファッションの企画・開発を通して、広く社会に貢献したいと考えています。


化学染料や新しい染色技法・注染など、合理的に着物を作ることが流行した時代に三勝は時代に妥協せず、「諸々の技法は一日にして成らず 祖神達の徳恵なり」と、すべてが手作業による江戸からの染色技法・長板中形にこだわり続けてきました。同時に熟練の技をさらに磨き、意匠に知恵を絞り、素材、着心地を追求し、職人たちと共に研鑽努力しながらもの創りを続け、「長板中形なら三勝」と高い評価を得てきました。中でも専属職人・清水幸太郎の作品は、「これは人の手で型付けされたものか」と誰もが目を見張る、精巧無比、繊細で上品な江戸好みに仕上がり、一世を風靡しました。昭和30年、清水幸太郎の長板中形の優れた染色技術は広く世に認められ、最高の技術保持者として重要無形文化財、人間国宝に認定されました。清水幸太郎は、昭和43年に惜しまれながら世を去りましたが、三勝は人間国宝・清水幸太郎の技と一徹な職人魂を継承し、染と生地にこだわったゆかた作りをいまも続けています。



ゆかたの歴史
ゆかたの由来は、平安時代(801~1191年)に高貴な人達が湯浴みの時に湯気や汗を拭き取る衣として用いた「湯帷子」(ゆかたびら)が語源と言われています。
天正慶長時代(1573~1614年)になると、藍地や浅黄地に白抜きした柄物が、道中衣や女性の雨衣、更には夜具地や風呂敷などにも用いられるようになりました。
その後、元禄時代(1702~1715年)になると、ゆかたはよりスポットをあび、江戸役者の自家紋の染出しや伊達者の刺青(しせい)様の白地大紋が流行し、祭礼や花見用にもしゃれた柄を競い合うようになり、華やかな柄物が主流になりました。そして幕府の絹物禁止令により、ゆかたの中心素材が木綿地に移項するにしたがって、大衆のなかに定着し、庶民文化と融合して飛躍的に発展しました。

ゆかたは大阪生まれ
明治の中期(1889年頃)東京で長板ゆかたが大流行しました。これに対抗するため、大阪の手拭加工業者が研究に研究を重ね、折りたたみ式手拭染めの技法で人造(合成)染料を用いて「そそぎ染」によるゆかたの染色に成功しました。
明治36年(1903年)大阪市天王寺区で開催された第5回内国勧業博覧会にこの新技法をもちいて染色したゆかたの新製品を出品した結果、見事に入賞し、大好評を博しました。
以来、手拭中形又は折付中形と称し、長板ゆかたのライバルとして市場に進出しました。その後、型紙や設備面にも順次改良が加えられ、明治末期から大正初期(1905~1914年)には、東京方面から手拭式ゆかたの加工技術習得のために、数多くの職人が来阪するようになり、これをきっかけとして日本中に波及していくことになりました。
「そそぎ染」で染色加工しているゆかたは、昭和60年(1985年)大阪府より「浪華本染ゆかた」(なにわほんぞめ)として伝統工芸品の指定を受けました。「ゆかた」としては全国で唯一であります。
ゆかた・注染
ゆかたの代表的な染め注染は、糊置きして折り畳んだ生地に熟練の職人たちが、高温に熱した染料を、じょうろのような先の細い注ぎ口から「注いで染め」ます。
ピンスポットで柄に色を挿すことができ、そのため職人の手技で、ぼかし、多色染め、染め分けなど多彩な色柄に染め上げられます。
染料を生地の裏側まで浸透させるので、鮮やかに染め上がり裏表がないのが特長です。

注染の技法
1.紺地細川(ハメ細川)
細川染めとは基本的に2枚の型紙を使用して2回染める事をいう。
紺地の場合は1枚の型紙で紺地の部分を染めて、もう1枚の型紙で柄の部分を染める(着色する)。
2.クレア1回染め(差分)
型紙は1枚しか使用しない。あらかじめ地色のみ〈キ、アカ、グリーン、ブルー等〉を白生地に引く(クレア〈無地染め〉)。その生地を、柄の部分(着色したい所)を一度抜染して、柄の部分を1枚の型紙で染める。
3.クレアボカシ
キ、アカ、ブルーの地色を引く前に、白生地のとき手内職により綿糸で絞り、無地染めを行うと地全体がボカシになる。その後注ぎ染め行う(筒絞り)。